茶道具のひとつ上野焼の水指をご覧ください。


上野焼のロゴ  中村真瑞窯元のロゴ
 上野焼の水指に見られる「糸切高台」は、ろくろで成形した器を、高台を削らずに陶土がまだ柔らかい段階で糸を使って切り離す技法で作られています。この技法は上野焼の「薄作り」という特徴と結びついており、茶道具としての格調高さと軽やかさを生み出しています。

上野焼水指の特徴

 ・糸切高台
 上野焼の糸切高台は、高台内に残る左回りの渦模様、そして器全体に感じられる薄くて軽い質感によって見分けることができます。特に、現代の上野焼製品にはこの左巴のマークが入っていることが多く、作者の個性を感じられるポイントにもなって、一つとして同じ模様はなく、それぞれの水指に独特の景色が生まれます。

 ・薄作りと軽量化
 糸切りの技法は、高台を形成する際に余分な土を削り取るのではなく、あらかじめ薄く成形した水指を糸で切り離すことで、水指全体をより薄く、軽く仕上げることができます。この軽やかさは、茶の湯の精神「侘び寂び」を体現しており、茶席での扱いやすさを重視する茶道具にふさわしい特徴です。

 ・格調高い品格
 糸切高台と、それに伴う薄作りの器体は、繊細で格調高い雰囲気を醸し出します。派手な装飾に頼らない、土の質感や釉薬の表現を引き立てる役割も担っています。

 ・釉薬との調和
 糸切高台は釉薬を施す部分と素地のままの部分の境目を際立たせ、緑青釉をはじめとする多彩な釉薬が織りなす豊かな色彩と土の風合いの対比を美しく見せます。

写真をクリックしますと拡大写真になります 送料無料
水指の写真 水指の写真 水指の写真 水指の写真
水指
20-001
価格 30,000

水指
20-007
売り切れました

水指
20-012
売り切れました

水指
20-004
価格 50,000

水指の写真 水指の写真 水指の写真 水指の写真
水指
20-005
価格 35,000

水指
20-002
価格 70,000

水指
20-008
売り切れました

水指
20-003
価格 30,000

水指の写真 水指の写真 水指の写真 水指の写真
水指
20-011
売り切れました
水指
20-010
売り切れました
水指
20-006
価格 30,000
水指
20-009
売り切れました

水指はすべて手造りで一品ものです。


トップページへ 商品一覧 前ページへ